淋巴癌の第三期の症状と治療について
淋巴癌についての症状と治療についてを進行度とともに考えてみたいと思います。
主に進行具合を第三期を軸に症状を見ていきましょう。
その前にテーマは癌であります。
癌といいますと不治の病というイメージが強いかもしれません。
しかし昨今では癌の治療の技術は飛躍的に上がり完治する可能性は非常に高くなりました。
なので不安な気持ちや混乱する気持ちはできるだけ捨て、治るものであるという意識を持ったうえで癌と向き合う気持ちを持ちましょう。
人間にはナチュラルキラー細胞というものがあります。
ポジティブで前向きな気持ちはナチュラルキラー細胞を活性化させ免疫力を高めるのです。
では、本題に移りますが淋巴癌というものは血液の癌というイメージでいいかと思います。
症状はリンパが腫れたりシコリの様なものができます。
リンパ節は体中にあるのですが、主に首や脇のした、股の付け根などに見られやすいです。
初期症状の段階ですとリンパが単純に腫れているだけで、体の異変だったりいつもと違う明確な症状がでない場合もあります。
症状が出る場合ですと風邪の様な症状が長く続いたり、熱や倦怠感、体重の減少などがあります。
妙なシコリが体にできていたり風邪の様な症状が長く続いた場合はその時点で病院に行く判断は大切です。
スポンサーリンク
淋巴癌は大きく4つの段階に分類されます。
第一期は一か所のリンパ節に癌が留まっている状態です。
第二期は体を横隔膜から上と下の2つのエリアに分けて、どちらかに2つ以上のリンパ節が癌である事です。
第三期は2つのエリアの両方に癌が進行している状態です。
第四期はリンパ節以外の臓器などへと最初にできた癌の部分とは大きく離れた位置に転移する状態です。
第三期の進行状況の場合ですと治療方法は放射線治療と抗がん剤治療がメインとなります。
淋巴癌や白血病といった血液に問題がある病気は基本的にどのステージでも放射線と抗がん剤がメインです。
当然ですがステージが同じでも持病や年齢、体力と個人差があるので薬の量などは一概のどの程度とはわかりません。
癌には5年生存率というものがあり、癌の治療をしてから5年後の生存率を表します。
淋巴癌にはホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫と2つの種類があるのですが、第三期の5年生存率は、前者の生存率ですと約65%、後者ですと100%と極めて高い数字がでております。
当然第2期、1期となればより生存率は高まります。
なので体に違和感を感じた時は速やかに医療機関に行きましょう。
また定期的な健康診断を行う事も非常に大切です。
スポンサーリンク
記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 淋巴癌(リンパガン)になったら飲食はどうしたらよいか
- リンパマッサージやリンパ節・リンパ浮腫・リンパ球・リンパ腺などあれこ
- 淋巴癌の第四期の存活率について
- リンパマッサージやリンパ節・リンパ浮腫・リンパ球・リンパ腺などあれこ
- 淋巴癌の第四期について
- リンパマッサージやリンパ節・リンパ浮腫・リンパ球・リンパ腺などあれこ
- 癌のリンパ液による転移の関係と生存率について
- リンパマッサージやリンパ節・リンパ浮腫・リンパ球・リンパ腺などあれこ
- 癌がリンパに転移した場合の余命は
- リンパマッサージやリンパ節・リンパ浮腫・リンパ球・リンパ腺などあれこ